たけし店員

マリリ スタッフブログ 「様々な秋!」 タケシとマリリとニュージーランド パート4

コンニチハ!! タケシ店員でございます。

北の方では初雪の便りも聞かれるくらいになってきましたが、みなさんのお住いの地域ではいかがでございましょう?

というわけで

秋といえば・・・でまとめてみました。

 

1. 紅葉

⇒⇒⇒⇒⇒⇒

我が家のベランダで紅葉を見たくて数年前からでっかい鉢に入れて育てているんですが、

今年もその季節がやってきました。

夜これを愛でながらワインを頂くのがこの時期ならではの贅沢です。

外はこんな感じ

 

2. 食欲

そろそろラーメンの季節、

コレ長野の諏訪のソウルフードと言われている「ハルピンラーメン」

独特なスープの味がなかなかいけます(写真うまく撮れなくてスミマセン)

 

3. マヌカハニー(笑)

そういうオチですか、、って言われますね、確実に。

10月の中旬くらいからぐっとみなさまの需要が増えてきまして、

一気に在庫が無くなってしまい、ちょっと青ざめています。

 

マリリのマヌカハニーは、数値分析を3回以上行い、

しっかりとした数値が計測できなければNZから出さないというスゴイ決まりがあって、

それも大量生産がしづらい原因のひとつなんです。

マリリでは、ここまでやってやっとモラン博士の認定書が頂けたわけです。

 

分析書を付けなければその辺もファジーになるしコストは減って安く売れるしでしょうが(実際そういうお店もたくさんあります)、マヌカそのものがファジーになるってことですね。

 

またマリリの生産者さんの現地のマヌカが入ったドラムには全て識別番号が入っていて、どこで取れたマヌカか一目瞭然の状態で管理されています。(マリリのマヌカはさらに自社の養蜂家のみです)

 

どこの誰が持ってきたか分からない、もしくは誰かのと誰かのを混ぜてしまって分析書もつけないという事になればそれはもう一体何なのかも保証が難しくなりますよね。それにあり得ないくらい数値が高いものも??って感じですし、もう何を信じていいのかってくらいの状況になってますね。

 

今年はマリリでは「新しいマヌカの黎明期」と位置づけ、「純粋にマヌカを知らない方々にブームでなく、本物のマヌカを一度ご体験頂きたい!」をテーマに初めてのお客様にむけてのキャンペーンに力をかけています。

「マヌカと健康と幸せと感動を生活の一部に!」がマリリの最大のテーマですが、また新しいステップを切り開いていこうと思っています。

 

ハロウィーンもだいぶお熱が下がってきてるみたいですし、マヌカもブームになって早2年、お熱が下がり始めているのと反対に、本物志向の方で、なおかつ生活の一部となっておられる方もすごく増えました。

もちろんそういったリピーターの方々には極秘裏にサービスも展開していますw。

 

僕らはその期待に応えていける様に、モラン博士の遺志を受け継いだ子孫として、

その誇りと責任をしっかり伝えていけるようにこれからも頑張っていきます。

 

これからもよろしくお願いいたします!

 

 

【安室ちゃんにかこまれて】 マリリ スタッフブログ! タケシとマリリとニュージーランド パート3

みなさん、こんにちは!タケシ店員でございます。

こちらはニュージーランドではなく、八ヶ岳中央農業実践大学校から見る八ヶ岳です。一番高く見えてるのは阿弥陀岳で、この方角からだとその後ろに赤岳は隠れちゃってます。

よくお弁当を持ってランチをしに行くんです。とても開放的でいい気持ちになれるところです。

というわけで、23日から【2年連続楽天総合ランキング1位獲得記念!マヌカハニーを感謝の驚き価格!】でみなさまにご案内しているのですが、「総合ランキング」というのがどういうものかといいますと、、、、

ちょっとぼやけちゃってますが、これ途中の状況でして、

モンスターハンターより上なのですが、【安室ちゃん】に囲まれちゃってます・・・・(今日はアカモクなんですがw)

つまり食品の枠を超えた並びに加わるのです。。

 

こんな小さなマリリが、ここだけでは日本の一番の人たちと一緒の世界に仲間入りできるんです。

これ、よく考えたらスゴイ機会で、こんな栄誉を頂けるのはお客様の応援のただそれだけのおかげです。

 

お客様への感謝のご案内で、マリリもこんな世界の仲間入りができる、そしてこれからももっともっと自然と健康とマヌカやNZの文化を伝えていける、こんな継続的(サステナブル)な関係ってなかなかないと思いますし、またさらに感謝の念が深まっていきます。

 

今週末からの楽天ビックイベントでは、これに加えてさらに上のランクのマヌカハニーが驚きのタイムセールとして登場します。

マリリ本店ではいつも本店会員価格は一定して一番お買い得なのですが、一瞬芸では楽天がお得になる事があります。

ぜひ本店と楽天を上手に使い分けて頂いて、いつも「マリリのある生活」で健康な生活を続けて頂けたら、僕らもとてもハッピーです。

 

では、また!

 

 

 

 

《 今週、とうとうやってしまいます(情報は最後でお知らせ) 》 マリリ スタッフブログ! タケシとマリリとニュージーランド パート2

みなさん、こんにちは!タケシ店員でございます。

 

本日は天気のいいNZの風景からスタートです。

といいつつ今回は早くもスピンオフで、こちら

チキンのハニーマスタードソースと、黒むつとネギの冷製パスタでございます。

黒むつは三浦の長井漁港で買ってきて捌いた残りです。

それと今回のハニーマスタードソースはマリリオリジナルハニーの「クローバーハニー」で味付けしてみました。

 

これは、

「マヌカハニー」

「マヌカフュージョン(カマヒとのコンビ)」

「レワレワ」

「ワイルドフラワー」

「クローバー」

「ハニーデュー」

の6種類からなる無添加・非加熱・100%ニュージーランド産の蜂蜜ラインナップで、

それぞれ個性のある味を楽しめるものとなっています。

https://item.rakuten.co.jp/mariri-nz/favouritecollection/(現在楽天店のみで販売中です。)

 

なのでその時の気分で、

今日はコクがある味付けにしたいなと思ったら、「マヌカ」か「レワレワ」

みんなもさらっと一緒に食べられるようにと思えば「クローバー」か「ワイルドフラワー」

大人の味で楽しみたいな(コーヒーとかにも)と思ったら「ハニーデュー」

マヌカの香りに敏感だけど健康にも、という両方取りな人には「マヌカフュージョン」

85g入りなのでとっかえひっかえ、結構出来上がりがいろいろで楽しいです。

 

PS: これでお気に入りが見つかった方には、

実は250g入りもただいま開発中です~(内緒情報ですw)

ちなみに「人」だけじゃなくワンちゃん・ニャンちゃんにもご好評で~す

 

****************************************************************************

それでそれで~~

秋はもうすぐ!

ってことで特典満載のプレ・オータムフェスト開催のお知らせです。

8/24(木)~8/31(木)の間、

「ほぼ全品が対象の35%OFFクーポン」が使用できる上に、(*’▽’)

「エントリーで最大1000ポイントがもらえるキャンペーン!!」( ;∀;)

「さらに26日10:00~29日9:59まで3日間限定、

全品対象3,000円以上購入で500円OFFクーポンを発行」(*´▽`*)

これ全部合わせたらどうなっちゃう!!!???

 

 

そして、その中、なんと、、やってしまいます( ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

有名ミュージシャンのCDやポケモンや大きな洋服屋さんに混じって、

昨年楽天商品2億点の中で、【総合1位】を獲得させていただいたあのマヌカハニー、、

秋に向けてまた、あり得ない事をやってしまいます・・・ (”◇”)ゞ

 

ニュージーランドに根差し、

生産者さんと密な関係があるマリリだから実現した夢の価格です!

寒かった(*´▽`*)

 

ぜひお楽しみに!!

 

posted by Takeshi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリリ スタッフブログ ! タケシとマリリとニュージーランド パート1

みなさん、こんにちは!

初めてのダンシの登場となります、たけし店員でございます。

日本はうだるほど暑いというのに、このアークテリクスを持ち出しても風が吹き抜ければぐっと下半身から寒さがこみ上げる、6月のNZです。

といっても僕は横浜と河口湖(富士山がある方が南w)を行ったり来たりの生活なので、在住ではなく訪問です。

これからつらつらとタケシとマリリとニュージーランドの事をご紹介させていただこうかと思っとります。

上の写真は僕らのマヌカハニーの生産者さんのところですが、まず今回はマリリの本拠地Wellingtonまで。

 

ちょっと寒々しすぎますね。

これ僕が乗っていたルノー・カングーのニュージーランド航空仕様でして、とても好きな車だったのでちょっと感激しちゃいました。

 

今回の訪問の目的はもちろんお仕事。それとニュージーランドワイン(笑)

ニュージーランドワインは日本では種類が少なくて、割にちょっと高かったりするんですが、僕はとても好きでして、それをNZの空気の中で頂けると思うと、ハードスケジュールも我慢ができちゃいます。

 

 

マリリの本拠地はウェリントンでNZの首都なんですが、どうも首都を決めるときに、NZの真ん中あたりだったから選ばれたとか。

なのでオークランドはとっても都市っぽいのですが、ウェリントンは首都といってもとてものんびりした港町で、港町といっても僕が住んでる横浜とかではなく、街はずれの坂に立っていた時、ふと風が吹き抜けたら小樽の街に立っているような感覚がよみがえってきました。

 

上の写真はウェリントン空港のロビーにいた大鷲とガンダルフ。

これそうとうデカいんですよ。

こんなことを大真面目にやっちゃうウェリントンの人って(笑)

っていうかWETAに誇り持ってるんですね。確かにすごい。

 

日本の中古車ばっかり!

 

で、マユ店員にお迎えに来てもらって、もう移動でへとへとだったので、何か食べましょうという事になって車で移動なんですが、NZは日本や香港と同じで左車線・右ハンドルなので日本車がとてもどころじゃないくらい多いんです。ちょっと天気がアレですがこんなのどかなところです。

 

マユ店員とお昼を食べながら、今後の予定などを話したりして、しばし休憩。

トルティーヤとサルサ

ニュージーランドの料理って、野菜が多かったりうまくハーブが使われてたりして、ワイルドスピードみたいな国の料理とは違って、あっさりしていて日本人の僕はとてもなじみやすいんです。さすがにワイン飲んだら倒れそうだったのでおあずけ。

 

いきなり出くわしました。ビール飲みながらコギコギです。

これ街中の目抜き通りですよ。後ろの車もぜんぜん怒ったりしてないし、なんてKiwiな空気。

 

Te Papa Tongarewa

というわけで国立博物館です。

そうとう立派な内容なんですが、なんと無料でございまして、どこぞの国の「展示物を見せてやる」的な考え方はここには存在せず、すごく気軽に触れ合えるところです。

マオリの歴史や展示物は写真が取れなくて残念。。

 

World Cup

こんなのも置いてありました。

日本は最近そこらじゅうでサッカーやってますが、そんな感覚でみんなラグビーやってますね。

こりゃ強いわけだわ。

 

 

外は雨だし、寒いし、疲れたし。

来週からのハードスケジュールに備えて、おとなしく帰りましょう。

 

 

しか~~し、これだけは忘れてはいけない。

コレ、スーパーなんですが、この棟全部NZワインですw(正確にはほとんど)

大好物となったChipperyのFish’n chipsとともにこの日は帰りました。

 

 

お、明日はいい天気になりそうです。

 

今回は僕らのマヌカハニーの生産者さんだけではなく、

新しくマリリとジョイントする方々とお会いする機会や新しい提案などを携えていますので、

重大な使命に僕もマユ店員も心ワクワクとちょっぴり緊張感に包まれていました。

 

今回の旅でやはり実感したのは、オーストラリアとかも行ったことありますが、それと全然違ってニュージーランド(僕にとってはWellington周辺ですが)って僕にとっては違和感が無くて外国に来た感じがしないんです。車が右ハンドルだったりアジア系の移民の人たちが多かったりとかいろいろあるのでしょうが、なにか些細なリズムやスペース感というか、落ち着くんです。。

 

とても好きな土地に間違いないです。

 

 

これから続々と新しいマリリの提案がリリースされていきますが、

僕らマリリは、NZの恵みを「商品」と呼びたくなくていつも困っています。

お買い上げいただいて送るだけ、

商品名に書かれているだけで何の証明も添付されていなくて

お届けの段ボールにポンと「商品」が無造作に入れられているだけ。

そんな扱いは申し訳なくてできないんです。。

 

すべての在庫を定温管理、

マヌカハニーにはMGO-MGS両方の分析書添付・非加熱証明、

輸出前の数度にわたる数値検査を義務付けた、マリリだけの本物のモラン博士の認定書の添付。

 

そして何より一番誇りに思うのは、マリリ全員の心のこもったお客様への気持ち。

 

こんな手間のかかることをしている会社はそう無いと思います。

が、今後ももっとそのレベルをアップして、さらに信頼して頂けるお店になっていきたいと思っています。

 

ニュージーランドのすばらしさを

自然のすばらしさを

こだわりの生産者さんたちのすばらしさに尊敬を込めて

マリリのメンバーのすばらしさを

その全部の恩恵を受けた形だけではない「本物」のすばらしさを

 

以前からマリリを応援してくださっているリピーターの方々にも

これからお会いできる方々にも

 

上手くはないかもしれませんが、「タケシとマリリとニュージーランド」で精一杯お伝えしていきたいと思っています。

 

 

 

 

よ~~~し! 良い天気になりました!

 

楽しんでお仕事するぞ~~!

 

to be continued (If you forgive…)