よう子店長

テレワーク歴14年目☆マリリニュージーランドです!

北海道は、すっかり晩秋の景色となりました北海道より
よう子店長です♪

🍂お庭の花も終わってしまい、落葉樹の葉も散り寂しくなって来る時季なので
落ち葉を拾ってキャンドルの下に敷いたり、食卓に添えてみたりと
残り少ない秋を楽しんでおります。

今年話題となってますテレワークですが
マリリニュージーランドの自宅勤務はマリリ創業当初から続いております!

今年で14年目となり、マリリでは『SOHO』Small Office Home Officeと呼んでますが、
メンバー全員が個々の暮らしを大切に、仕事も生活も楽しみながら、
自分の夢に向かって、一度しかない人生を大切に~💛
なんて言うのが、 maririのフィロソフィーです。

何だか理想ばかりで現実的では無いという壁もあったり
大変なこともいっぱいありましたが、、
一つずつ解決していきながら歩んできました。

現在はメンバーから、
『マリリに関わってくださる方々が幸せになれるように~☆彡』
という声がけをしてくれて、一丸となり頑張っています!

夢の移住を実現したスタッフ
デュアルライフを楽しむスタッフ
子育てや、ペットとの生活を両立、介護しながら・・・
皆、辛いこともあったり、お仕事が忙しい時も、
SOHOのメリットを生かしてくれて素晴らしいメンバーです☆

私達にとって重要な一つ、ビデオミーティングでは
日々 意見を交わし合ってますが、、、
意見が違っても方向性は一緒なので、とっても仲良しで笑顔が絶えません。
最近の合言葉は、愛の連鎖を広めよう💕 という事でSNSでも発信中です。

こんなマリリニュージーランドの働き方の一部をお伝えしましたぁ(*^^*)

マヌカハニーに関するネットニュースについて ~よう子店長~

グリホサート(除草剤)記事で、ご心配をおかけしております<(_ _)>

マリリニュージーランド よう子店長です。

先日ネットニュースで、グリホサートがマヌカハニーに含まれているような記事が流れ
お客様から200件を超えるご質問をいただいております。

お問い合わせいただいたお客様、本当にありがとうございます。
また、マヌカハニーをご愛用の皆さまには、ご心配をおかけして申し訳ございません。

先ずは、生産者さんより

・・・・・・・

マリリのマヌカゴールドは
安心してご利用いただいて大丈夫です。

・・・・・・・

と、連絡を頂きました。
いただいた情報を簡単にまとめると以下の通りです。

●マヌカゴールドは、人里離れたマヌカの森で養蜂されます。

自社所有の森、もしくはマオリ族が所有する、マヌカの森のみで養蜂されます。
そこは、民家などがまったくない遠隔地で、人の手が加わっていないピュアな場所で養蜂しています。
ヘリコプターで蜂箱を運ぶような場所でもあり、グリホサートなどの除草剤とは無縁の場所です。

●マヌカゴールドは、他の養蜂家の蜂蜜と混ぜたりしません。

大手会社の蜂蜜は、そのほとんどが複数の養蜂家のブレンドなので
グリホサートのテストを頻繁に行う事が必要ですが
マヌカゴールドは、自社所有の蜂箱だけで、自社養蜂家が養蜂をしていますので
基本、グリホサート検査をする必要がありません。

※蜂が大量死した時など、一時的に蜂蜜を購入する場合はないとは言えませんが
 その場合には、必ずグリホサートのテストを義務化しています。

●マヌカゴールドは、自社養蜂家が自社蜂箱で養蜂しています。

しかも、トレーサビリティーがしっかりしているので
いつ、誰が、どこで養蜂した蜂蜜なのかがBatch番号ごとに管理されています。
つまり、グリホサートが混入する可能性がない事が確認できます。

大きく以上の理由により生産者さんからは、
ニュージーランドの中でも、最も安心してご利用いただけるマヌカハニーだと

だから、ピーターモラン博士が認定して、独自のMGSという基準が設けられ
政府からも認められているのだと、自信を持って語ってくれました。

今回、マヌカハニーが危険だというような記事が拡散された事を
とても残念に思います。

MPI(第一次産業省)は、グリホサート検査を定期的に行いサイト上で発表しています。
それは、マヌカハニーを国の宝として、不正な生産者から守るために検査して
発表しているとっても重要な事ですが

それを、一部だけを切り取って
このような記事にして混乱を招いている事がとっても残念でなりません。

ただ、ニュージーランド内では
確かに、自宅の裏庭に蜂箱を置いて、マヌカハニーに混ぜて
販売しているケースも実際にはあるようです。

そういう意味では、日本のみなさんに いいマヌカハニーと
そうでないマヌカハニーを知っていただける 良い機会になったかとも思います。

また、

マナカイ社マヌカハニーも同様に
ニュージーランドの最北端の海に囲まれた手つかずの自然の中で養蜂。

ネルソンハニー社マヌカハニーも、 ニュージーランドの南島
ネルソンレイク国立公園に指定されている、国が管理する美しい場所。

どちらも、人里離れた神聖な場所から採取されています。

マリリニュージーランドでは、この件に関わらず、
ニュージーランド情報、特に養蜂に関する情報は、
現地在住のマユ店員が常に新たな情報を正確に提供させて頂いてます。

今回の件に関しては、
現在、生産者さんに正確な情報を提供してもらうために、
MPI(第一次産業省)を含め、あらゆる部門と連絡を取り合ってくれています。

私達は、マヌカハニーのリーディングカンパニーとして
お客様に安心してご利用いただけるように

常に、より詳細で正確な情報を公開していきますので
どうぞ よろしくお願いいたします。

※マリリニュージーランドの新情報(現地や商品情報・SAIL情報‥など)は、
SNS(フェースブック、インスタ、LINE・・・)をお見逃しなく^^

※インスタライブも始めました!

夏野菜で免疫力アップ ~よう子店長~

今夏の北海道は、涼しい日が続いております。
日照時間も短く農作物は、ちょっぴり心配。
お野菜が大好きな よう子店長です♪

北海道の短い夏は、もぎたて野菜が豊富で大忙しです。
新鮮な空気、肥沃な土と水で育ち、冬の寒さが厳しいので害虫も少なく良いこと尽くし☆
嬉しい忙しさですが、新鮮なうちに調理したいので
夏の冷蔵庫にはピクルスがいっぱいです(*^-^*)   

今はトマト!
🍅ミニトマトは、少し皮に切れ目を付けて熱湯に入れ即冷水に漬けると
つるんと、気持ちよく皮が剥けるので楽しいです🎵


これを、 色々なピクルス液に浸します。
酢+はちみつ+塩+水 が基本ですが

🍯はちみつは、ハニーデューや、マヌカハニーなどに変えるだけでもコクが違ってきます。

🍎酢は、マヌカ蜂蜜純りんご酢を使うと、すりおろしリンゴの豊かなお味に!
しかも、マヌカ入りなので長持ちします。

🍹水の代わりに、tezaを使うとバリエーションが広がり、お酢が苦手な方やお子様にも食べやすくなります。
🌿オプションでハーブを入れたり、オリーブオイルを最後に入れてよく混ぜると、リッチな味わいになります。

🥬ラディッシュ、セロリ、ヤングコーン、ズッキーニ、コールラビ、枝豆、新生姜、みょうが、玉ねぎ・・・ パワーいっぱいの旬野菜、新鮮なうちに漬けて保存食品にしています。

簡単にできて保存できるので、料理したくない時にも助かり
食欲も出て、免疫力アップにもなりますので
この夏もこれで乗り切ります!

私のウィルス対策はコレ!(^^)! ~よう子店長~

リラ冷え(=花冷え)の頃となりました北海道ですが
いつ暖房のスイッチをOFFにするか考え中、、よう子店長です(;’∀’)

白樺の新芽、野の草花も日に日に成長し、緑が濃くなり
お花も一斉に咲き始めました🌸🌱🌷

植物たちは、今年も何事も無かったかのように
青空に向かって成長しているようで、たくましいなぁ~💚

そんなパワーを頂きつつ
私のウィルス対策の一つで、毎日欠かさないのは『マヌカ入浴』です!

🛀ゆったり湯船に浸かり、
皮膚が吸収しやすくなったら【マヌカハニー】を、
くちびるに、目の周りにも優しくのせて、
鼻の中にも、鼻うがいの感覚で
ウィルスが入り込みそうな箇所に、どこにでも塗って
⌛5分~10分ゆったりと入浴後、軽く流してから上がります。

※鼻うがいと言っても、少量のマヌカをつけて
 ゆったり入浴するだけ、水蒸気で鼻洗浄され
 喉にも入りピリッとしますが、スッキリ☆彡

食べられるもので、消毒できるなんて
しかも、天然100% オーガニックなので安心して使えます。

🍯浴室には 小分けしたマヌカハニー💛

💗ニュージーランドの自然に感謝しております💗

まさに自然の英知「マヌカハニー」~よう子店長~

マヌカハニーの品質において重要な一つが“養蜂の土地”でもあります!
ニュージーランドに自生するマヌカの木は、長距離のドライブ中や、お散歩していても、街中でも見つけることができます。
でも、養蜂で重要なのはマヌカの花だけが咲いている、特別な場所で採取する事です。
 
 *🐝マヌカの蜜は、普通のお花の蜜よりも重いので
  蜂さんにとっては、軽い蜜のお花があれば楽ですよね(;’∀’)
  なので、他のお花が咲いていると重くて大変なマヌカの蜜は
  あまり集めてくれないのです。

マヌカの木だけが生息する貴重な地は、先住民マオリ族がほぼ所有して
大切に守っております💚

マヌカの森

マリリニュージーランドのマヌカハニーの生産者さん、養蜂家さん、
工場の方々・・・マヌカハニーの生産までに関わる方々は、
マオリ族の方々もいらっしゃいますし、マオリ族ととっても関りが強いので
貴重なマヌカハニーが出来あがります。

手つかずの大自然が広がる「環境保全先進国」ニュージーランド。
その中でも特別な、マオリ族の「マヌカの森」から
蜂さんが頑張って集めてくれた はちみつ。
まさに、自然の英知である マヌカハニー。

毎日、感謝していただいております。
そして、皆さまの健康にお役立て頂けたら幸せに思います。

世界中が健康になりますよう
心よりお祈りいたします。
よう子店長

☆迎春 今年もよろしくお願い致します☆

謹んで 新春のお慶びを申し上げます。

今年も、環境保全先進国ニュージーランドの
身体と心に優しい商品で、健康に心豊かに過ごせますよう
心よりお祈り申し上げます。

例年より雪が少ない北海道より よう子店長です♪

⛩わが町の小さな神社に初詣に行って来ました。
初詣と言えば、人混みの中、父の手をしっかりと握りしめ
はぐれない様に歩いていくという幼い頃からのイメージでしたが・・・
ここは、とっても静かな神社なんです。

今日は、穏やかな天候でしたので、
お参りの方々も数人いらっしゃいました(;’∀’)

🎍2020年お正月
のんびり~と、心休まる初詣となりました(*^-^*)

3R クリスマスin札幌 ~よう子店長~

🎄札幌ではホワイト イルミネーションや、ミュンヘン・クリスマス市も始まり
すっかりクリスマス気分です🎄

❄粉雪が舞うなか、ホットワインを片手に、
雪の大通りをゆったりと歩いて来ました🎅

※胃が弱いので~アルコールを飲む前には、もちろん
マヌカハニー”を一舐めしてからホットワインを楽しみました~🍷

①Reuse:飲食後の食器は再使用できる“リターナブル食器”なので返却し
デポジット制でしたので100円を返金してもらいました💛

②Reduce:Myバックは 当たり前になってきましたね☆ いっつも“ロゼンジ”と一緒に持ち歩いてます💙

③Recycle:最近はゴミ箱の設置も多くなってきました。ニュージーランドでは、道端に約10メートルおきくらいかしら~?まるでディズニーランド並みに設置してあります💚

👍札幌でも、 SDGs (世界を変える17の目標)に取り組んでいて
改めて、月一回のリユースや、美味しい ベジブロス(野菜のくずを利用して作るヘルシーなだし)などなど・・・もっと出来ることがあるなぁ~と感じて、何だか、ほっこりな一日でした(*^^*)

👍マリリニュージーランドのスタッフ内でも、マイ箸や、マイカップ、マイストローなどと、最近は習慣になりつつあります。

秋の健康管理は、やはり“マヌカハニー”!よう子店長

青い空に、赤とんぼが舞う季節となりました北海道より
よう子店長です♪

秋冬に向けて、身体の準備は整ってますでしょうか~

やはり 【マヌカハニー】


こちら、ピーターモラン博士が認めた場所から採取した
ニュージーランド最北端、
マオリ族の神聖な場所より 特別なマヌカハニーです!

【スナップパック】

食欲の秋 スポーツの秋
お出かけ中でも、スポーツの途中でも
直ぐに マヌカハニーを摂取できる 私のお守り
手放せないのが、スナップパック☆
いつもバックに入れて持ち歩いてます!

北海道の朝晩は、早くも10度以下、、、、
早めに免疫力を高めて、風邪予防に心がけてます。

夏の日差しで、荒れたお肌にもマヌカハニーです!
マヌカハニーパックや、いつもの基本化粧品に、
マヌカハニーを、少し混ぜていつも通りに使うだけです。
しっとりして、抗菌力が高いのでトラブルも素早く解決
食べられるオーガニック化粧品で安心です(^。^)


☆プラスチック フリー☆

 プラスチックの使用を減らす生活を~ よう子店長

北海道の7月、8月は、毎年恒例イベントが盛り沢山(*^▽^*)
短くって貴重な夏なので、
🎵 PMF(パシフィック・ミュージックフェスティバル) サッポロ・シティ・ジャズ、各地での花火大会、夏祭り、マラソン大会、そして、大通りビアガーデン・・・ 等々 
でも北海道の夏は、ほぼ8月のお盆頃迄で終了です。
お盆を過ぎると学校の夏休みも終了、夏も終わりなんです((+_+))

残念ながら、、
イベントも多くなり、人々が集まってくる場所にはごみの問題が・・・

先日、積丹ブルーとも呼ばれる美しい青い海を持つ
神威岬に行ってきました🌊
ここでも残念なことが・・・

海岸に流れ着いたプラスチック。

ウニ漁をしている漁師さんからのお話しでも、
最近は、海の中にもプラスチックが増えていて
ウニや魚も少なくなっている様に感じると・・・

新聞の記事でも、死んでしまった奈良の鹿の胃の粘膜にはプラスチックが張り付いていたと・・・
お菓子の匂いに誘われて、プラスチックごみを食べてしまうらしいです。

こんな記事も連日、なんて悲しいことでしょう(T_T)

神威岬の積丹ブルー

アイヌの伝説を持つ神威岬の積丹ブルー こんなに綺麗なのに・・・

マリリニュージーランドでも、環境保全の為に出来ることを日々 心がけております。
6月からは、エアーパッキン袋を廃止させて頂いております。
瓶などの割れ物のみに一部使用してますが、日々 梱包についての改善を行っておりますので、皆さまにも、どうぞご理解を頂けましたら幸いに思います。

※私自身は、エコバック、マイカップはもちろん、
🐝 昨年から愛用しているのは、NZ産オーガニック【蜜蝋ラップ】蜜蝋でカバーされているコットンで、サランラップ代わりに使えるモノです (*^^)v

フルーツのはちみつ漬け ~よう子店長~

🌸やっと桜の季節になりました北海道より  よう子店長です♪

☆フルーツのはちみつ漬け☆

🍯ニュージーランドの天然100% ピュアな生はちみつを使って
フルーツ漬けを作りました。

●キウイ+ワイルドフラワーハニー

●グレープフルーツ+レワレワハニー

●レモン+クローバーハニー

※煮沸消毒した瓶に、 フルーツを切って入れ、お好みのはちみつを入れるだけです♪ 
はちみつが固い場合は、電子レンジで10秒ほど温めると均等に漬けられます。

※即食べられますが、冷蔵庫保管して 果実はもちろんですが、
果物のシロップも、とても美味しくって重宝します。
ヨーグルトに入れたりやスムージーに、フルーツ水や、炭酸で割っても美味しいです( ^^)


●青梅+ハニーデュー(お好みのNZ産はちみつでOK)

※青梅は、下ごしらえ(水洗いして水分を優しく拭き取り、少し乾燥させます。
 その後、爪楊枝でヘタを取り除き、青梅に一筋の切れ目を入れます)をしたら
 密封できる袋に入れて冷凍しておきます。
 冷凍梅にするとエキスも出やすく簡単に出来上がります。
※後は、上記のフルーツ漬けと同様、お好みのはちみつに漬けて、1週間くらい
 梅がしわしわになったら出来上がりです。その後は、冷蔵庫保管して下さい。

※梅シロップの出来上がり☆彡  水や炭酸水、焼酎で割っても美味しいですし
 酢の物や、お料理の隠し味にもGood! 身体にも良いのでお試しください。
 冷凍梅にしておけば、いつでも少しずつ作れます(^。^)